TOP>ブログ>2020.12.11

ブログ

ジョブ・カードの書き方のヒント(後編)

2020.12.11




お待たせしました!キャリアプランシートの書き方後編です。
前回中長期キャリアプランに当たる2項目を記入していただきました。
残るはその上半分です。

② まず、「強みと弱みを克服するために努力していること」の欄を書いてみましょう。

これはつまり、自分の売り込みポイント=自己PRです。
様式2の職務経歴シートの一番右側に、獲得してきたことや頑張ってきたこと、評価されたことを自分なりに書いてくださっているのをもう一度振り返ってみてください。

共通点はなんでしたか?
良いところがつまり強みですが、中には失敗した苦い経験も思い出したのではないでしょうか。
それが弱みですが、大事なのは弱みを克服するために努力していること、なので、何故弱みが生まれているのか(弱みは元々、強みだったところです)その時に「ああしとけばよかった、こうすればよかった」と考えたそれがまさしく、その弱みを克服するために自分が出来ることです。

③ 最後に「価値観、興味、関心事項」の一番上の欄です。

今まで書いた、希望している将来像、必要だと思う事、自分の強みや課題を振り返って、「そんな自分が湧き出ている根源とはどんなものか」をちょっと考えてみてください。
もちろん、希望する資格に絡めて書いて頂いてもいいですし、今までこんなことを大切にして働いてきた、というものでもいいです。
価値観というと難しい場合は、あなたのモットー、スタンス、軸、座右の銘、など様々な言いかえが出来るので、何が自分にとって重要なのか考えてみてください。

価値観などが書けていればおおむね大丈夫ですが、ここで注意して頂きたいのは「興味、関心があること=単純に趣味や娯楽を聞いているのではない」という点です。
もし興味、関心のあることについて書くのであれば、自分のこんな特性を活かしたこういったことに興味がある、という視点が必要です。
仕事や、中長期キャリアプラン、希望する自分の将来像に絡めたものにしてくださいね。



これでおおよそのキャリアプランシートが出来上がったのではないでしょうか。
キャリアコンサルティングの時間は1回につき60分~90分です。
ジョブ・カードをある程度仕上げていただくと、スムーズに面談が進みますし、訓練についてのお話しだけでなく、余裕があればお仕事についてのご相談や訓練校の面接対策なども時間の許す限り行えます。
もし書き始めてみたけどやっぱり困ってしまったという人は、ジョブ・カード総合サイトにも書き方見本がありますよ。

サイトを見てみたけどちょっとハードルが高い…と思われたらご予約時に分からない点を質問してみてくださいね。

#希望者・利用者様へ #ジョブ・カード


◀︎ 前の記事

次の記事 ▶︎

▲page top