TOP>ブログ>2021.08.24

ブログ

方法を見える化してみましょう

2021.08.24




もしやってみたいことが見つかったら、何から始めたらいいでしょうか。
その仕事や業界のことを調べる。
そのためのキャリアルートについて調べる。
知り合いで同じことをしている人に話を聞く。

などなど、必要なことは沢山ありますね。

夢や希望が見つかった時は大変気持ちが高揚しますが、現実を知ると一気に血の気が引くのは当然です。
理想と現実の差が大きいのは当たり前なのですが、意外に気が付きにくいので落ち込みますよね。

それは何故かというと、現在との差をそのまま現実との埋められない差と錯覚するからです。
やりたいことが出来て、その事柄について調べたら、同時にそうなるための方法を細かく考えていきましょう。

目標設定と同じく、逆算方式で考えるといいですよ。

やりたいことという大きな未来の旗を掲げたら、どうすればいいのか、今から何が出来るのか、その為に今日出来ることはなにか…

視覚化、見える化することは脳に意識づけするためにも有効なので、どんどん書き出していってみてください。
やれること、やる必要のあることをどんどん手前に細分化していったら、一番簡単な小さな一歩から行動してみましょう。

やるやらないは兎も角、「考えてみる」「シミュレーションをしてみる」のは自分の人生の納得感にも繋がりますよ。
人生には何が起こるか分かりません。

本職ではなくとも、今できる範囲で例えば趣味から始めたようなことが10年20年先に自分を助ける力になっているかもしれません。

やりたいことが見つかった時、ジョブ・カードを利用してみるのはどうでしょう。
単純にメモ書きするよりも表題にそって記入するので視覚化するのに役立ちますよ。

ジョブ・カードの様式1-1(キャリアプランシート)にも
「将来取り組みたい仕事や働き方(今後やってみたい仕事や働き方)」
という記入欄があります。
ここは中長期キャリアプランを記入する欄ですが、実現させるべきことでなくてもいいのでそこにやってみたいことを書いてみてください。
その下には「これから取り組むこと」という「方法」を記入する欄があります。
ここには先程のような、やりたい気持ちを実現するために何が必要なのかをなるべく具体的に記入します。

大きな資格やスキルだけを書くだけではなく、今からでも始められそうなことまでしっかり細かく書いてみてくださいね。

#希望者・利用者様へ #ジョブ・カード


◀︎ 前の記事

次の記事 ▶︎

▲page top