TOP>ブログ>2022.01.25

ブログ

ジョブ・カードには何を書けば良いのでしょう-学習歴・訓練歴

2022.01.25




ジョブ・カードって「カード」の名前がついているのですが、「キャリアの棚卸し」をして、これからの「キャリア・プラン」が明確になるお役立ち「シート」です。
その中に様式3-2職業能力証明(学習歴・訓練歴)シートがあります。
さて、何を書けば良いのでしょう?
簡単に言うと「学んできたことの棚卸し」なんです。
「高校や大学」などで学んだこと、「語学の学校や資格の学校」など専門校で学んだこと、これまでに「職業訓練」を受けた経験がある方はそれも書きます。

☆期間:〇年〇月~〇年〇月と「在校した期間」を書きます。

☆教育・訓練機関名:「学校名」ですね。県立〇〇高等学校とか、〇〇英会話教室とか。
それから何らかの事情で「中退」した学校があるならそれも書いておきましょう。棚卸しですから。

☆学科(コース)名:高等学校なら「普通科」とか「商業科」とか。大学なら「〇〇学部〇〇学科」とか。

☆内容:ここは大事なところですよ!
もちろん勉強した内容を書いて良いのですが、高校で勉強した内容??
「授業に出て普通に勉強してただけだから、書く事無いデ~ス!」
だったらもっと広く高校生時代を振り返ってみてください。クラスで何か委員をやって活動してましたか?部活は何をやってましたか?
例えば「バスケットボール部のキャプテンとして20人の部員をまとめ県大会で準優勝しました」
こんなことを書くと人間的な強みの発見につながりますよ。まとめる力、リーダーシップ・・・。
大学なら、何か特別に取り組んだ専門性の高い内容を書いておくと身に付けた「専門知識」の強みが明らかになりますね。

こんな風に「ジョブ・カード」を書くと、もちろん学歴といった「事実の整理」もできますが、自分の「強みの発見」が出来るメリットがあるのです。
自分がこれまでに身に付けてきた強みって何だろう?そんなことを考えながら、「ジョブ・カード」を書いてみてください。
でも、書き方に困ったら私たち「キャリアコンサルタント」がお手伝いしますので、是非「コンサルティング」をご利用ください。

#希望者・利用者様へ #ジョブ・カード


◀︎ 前の記事

次の記事 ▶︎

▲page top