TOP>ブログ>2022.02.22

ブログ

訓練前キャリアコンサルティング

2022.02.22




「訓練前キャリアコンサルティング」ってどんなことするの?という疑問、ありませんか?

ハローワークの職業訓練の中では「訓練前キャリアコンサルティング」というのを事前に受けていないと入校できないものがあります。
それには「ジョブ・カード」というものを作成して持って行かなければならないのですが、そもそも「訓練前キャリアコンサルティング」とはなんでしょうか?
(ジョブ・カードについて説明はこちらから確認してくださいね。)

また、なぜジョブ・カードを使ってキャリアコンサルティングを受けなければならないのでしょうか?
どうして自分の経歴や能力・資格、興味・関心について、会ったこともないキャリアコンサルタントという人に説明をしなければならないの?なんて疑問を持ちつつハローワークに来所する方々が結構いらっしゃいます。
そうですよね、「会社の面接や学校の面談でもあるまいし、赤の他人に個人情報を見せて、この給付金制度を利用できるかどうか判断されなければならないのでしょうか。」というところの疑問に答えていきたいと思います。

ジョブ・カードを作成する事は、ご自身が歩んでこられた人生の棚卸しになり、それを改めて見直すことで、これからの人生を歩む上で、何が必要か、何が足りていないか方向性の確認などじっくりと考える機会になります。
ところが実際には、「人生こんなもんかな、自分の人生だもん一番自分が分かっている。」と思っていらっしゃる人が結構いらっしゃいます。
しかし、グローバル化・IT化・多様化が目覚ましい勢いで仕事や生活に影響している中、本当に自分ひとりで考えた方向性・知識や情報だけで大丈夫でしょうか。
友人、両親、パートナー、見識者に相談していますか?できますか?
意外に恥ずかしかったり、相談しづらかったりするものですよね。

そんな時に、職業に対して多角的に多くの情報を持っている人に、自分自身を客観的に見て意見をしてくれる人や、自分の気持ちに寄り添って一緒に未来や将来を考えてくれる人がいてくれたらとても頼もしくないですか。
実はその役目を担っているのがキャリアコンサルタントなのです。

その相談の場「訓練前キャリアコンサルティング」には、皆さんの棚卸しが出来るジョブ・カードがあれば、キャリアコンサルタントが一つ一つ質問を行っていかなくても、要点を掴んで1時間程度で、相談者のなりたい姿(目標設定)、問題把握と方策の実行までしっかりと導いていくことが出来ます。
そして、ご自身が選んだ訓練を受ける意味を再認識して、納得の上で受講し前向きに人生を歩んでいけるようになります。

是非、訓練前キャリアコンサルティングだけではなく、普段の職業生活の中でも迷いが出たり、方向性を見失いそうになった時には、キャリアコンサルティングを活用してみてください。
キャリアコンサルタントは、一人ひとりのキャリアを通じたより良い人生を送るための応援をしています。

#希望者・利用者様へ #キャリアコンサルティング


◀︎ 前の記事

次の記事 ▶︎

▲page top