ブログ
これからの学び
2023.04.14

「次のキャリアを考えている方」、「資格取得をお考えの方」、「キャリアに迷っている方」
ジョブ・カードを書いてみませんか?キャリアコンサルテイングを受けてみませんか?
わたくしたちは、「義務教育」で、学校の先生から様々な事を教えられてきました。
興味をもって学べた事もあれば「こんなこと勉強して役に立つのかなあ」ということもあったのではないでしょうか?
訓練前キャリアコンサルテイングで、社会人の方の様々な「学び」を目指す方のお話を聴いていますと、「仕事しながらで大変だけど資格のためだから頑張りたい」「しばらく改まって勉強したことがないので、心配」「勉強は苦手」「仕事と勉強両立できるか心配」などお話をいただきます。
わたしは、そんな方によくお尋ねします。(ジョブ・カードがあれば、それを拝見しながら)
完成していなくともお話を聴かせていただきます。
「昔の学校の勉強とこれから勉強しようという事とは、どうでしょう?違いますか?」と。
多くの方が、「今度の勉強は、自分で決めた事ですからね。それは違うかな」とおっしゃいます。
確かに、その方が、「何のために、勉強するのか」「勉強して資格試験を受けて〇〇の資格を取り」「こんな仕事をしたい」「こんな働き方に変えたい」が、はっきりされている場合は、私に伝わってくる意欲も違います。
でもそこが整理しきれない方、学習に不安を感じている方、方向にまだ迷いがある方、様々です。
そんな時にジョブ・カードは、自分の事について考えてみる、整理するきっかけになります。
現在、「仕事に満足している」「転職も検討している」「求職活動が思うようにいかない」様々な状況にあるとき一旦立ち止まって考えるきっかけとなると思います。
ジョブ・カードは、「これまでの自分の棚卸」「現在の自分の整理」「これからの自分の計画」を整理するツールです。
最終的には、これからの自身の職業人生計画(キャリアプラン)を整理するためといってよいと思います。
キャリアプランでは、「どんな仕事をするか、したいか、働いていきたいのか」「逆にこんな仕事はしたくない」も考えてみましょう。
結果、「方向を決めて求職活動をする」「訓練を受ける」「試験を受けて資格を取る」事などを行動目標として考える事もあります。
ジョブ・カードが、そのきっかけになると感じています。
ジョブ・カードは一義的には「誰かに提出するため」「申請書類等」ではなく「自分自身の整理、決定のため」のツールですので、自分が「腹落ち、納得感」があるかどうかが大事と思います。
キャリアプランを考え、訓練を決め、勉強する時間を確保すること、続ける事は、大変ですが、そんな時は、まず、ジョブ・カードを「作成してみる」またはご自身で作成した「キャリアプランシート」を改めて読み返してみてください。
自分の気持ちとして、目標として納得できるかどうかですね。
我々、キャリアコンサルタントは、そんなプロセスを支援いたします。
ジョブ・カードのガイドブックや、キャリアコンサルテイングについては、最寄りのハローワークにお問合せください。
またジョブ・カードについての詳しい説明やジョブカードの書式データが入手できるサイトは、こちらです。(https://www.job-card.mhlw.go.jp)
#希望者・利用者様へ #キャリアコンサルティング
◀︎ 前の記事
次の記事 ▶︎